* 最新情報 *
|
またまた前回に引き続きまして(←いつまで続くのか・・・)
今日も飽きずに我が家のお披露目させていただきますね。
今日は我が家のキッチンを紹介させてもらおうと思います。
キッチンの全景です。

家を新築するずぅ~っと前から
「俺が家を建てるときはこのキッチンにしよう」ってcupが迷わず選んだのは
イタリアEuromobil社製のシステムキッチンです。
オリジナルのフルオーダーキッチンで、自分の好きなように作れます。
そして何より色がいい・・・。イタリアのものはだいたいが色がきれいですよね。
我が家のはアイランド型+I型って感じになってます。
アイランドのダイニング側は見ての通り、引き出しと開き戸の前面収納にしました。
アイランドの反対側は・・・

シンク下は収納にせずに、ゴロゴロと引き出せるゴミ箱カートになってます。
ステンレスカラーだったんですが、せっかくなんでオレンジに塗装してもらいました。
ちなみにシンクにはディスポーザーもついてます。
そしてそのとなりはASKO社(スウェーデン)の食洗器です。
一般的な日本のサイズは45cmの幅で6~8人分の食器を洗えますが
このモデルは60cm幅で一度に14~16人分の食器が洗えます。
食器が少ないときは少ないように洗えるのでムダがありません。
このサイズだと大きな鍋なんかも余裕で入るので、めちゃラクチンです。
一番右端はスライドタイプの収納になってて、内部は数段に分かれた引き出しです。
水栓金具(蛇口)もcupがちょっとこだわってます。

KWC(スイス)の水栓金具です。
はっきり言って必要のない機能なんですが、吐水口がLEDで光ります。
cupが見た目のカッコ良さだけで選んだんですけどね・・・。
温度にあわせて色が変わるタイプのもありますが
羽さんが「なんか気持ち悪い・・・」とか言うので白く光るのにしました。
となりの細い方は浄水器の蛇口です。
これも「浄水器といえばクリンスイだろ」っていう
cupの独断と偏見で選びました・・・。
続きまして、壁側のI型の方です。

吊戸棚は羽の希望により市松模様になるようにしました。
扉サイズは全て同じなんで、気分によって入れ替えることも・・・。
と言いつつも、たぶんやらないでしょうけどね。
上部には間接照明、下部には手元灯をつけてます。
加熱機器以外のところはすべてがすらいど
そしてそして、なぜかここだけタイルでなくフローリングになってますが
なんでかわかりますか?
プロでもないのにわかった人がいたらすごいですよ!!
実はタイルの枚数が足らなくなったからなんです・・・
って言うのはウソです。(←すいません・・・)
ちゃんと理由があります。
台所って女の人は結構長い間立ちっぱなしになりますよね。
タイルのように硬いところで長時間立ちっぱなしになると
非常に足が疲れるので、羽の立ちっぱなしになる部分だけは
やわらかいフローリングにした・・・ってのがホントのところです。
全面がフローリングの家なら、何もこういうことをしなくてもいいのですが
我が家は廊下もリビングもすべてがタイルなんで
こういう仕様にしたわけです。
加熱機器は我が家でははIHではなく、ガスにしました。

リンナイのデリシアに電子コンベックの組み合わせ。
電子コンベックは、ガスオーブンと電子レンジの両方の機能をもちますので
電子レンジを置くスペースもいらないし、何かと便利ですね。
レンジフードは

イタリアFABER社のものを使ってます。
加熱機器にガスコンロを使用すると、どうしてもIHコンロよりも
油等の蒸発が多くなるんです。
なので我が家では、これよりカッコいいやつもあったんですが
スタンダードなタイプにしたわけです。
ただ、このレンジフード、見た目は普通ですが、かなり機能的。
ステンレスの5層フィルターになってて、なんとそれが食洗器で洗えるんですよ!
手は汚れないし、フィルターの内部まできれいに洗えるし、お手入れラクチンです。
そしてそして、最後に紹介したいのが
日本国内での設置は我が家が初めて!!というイタリアからやってきたアレです。
ここで一気に紹介しちゃおうかとも思いましたが
すでにだいぶ長くなってきてるので、今日はここまでということで・・・。
(これで次回のネタがなくならずにすんだぞ・・・)
できるだけ早めに次回のアップを予定しております。
今日も飽きずに我が家のお披露目させていただきますね。
今日は我が家のキッチンを紹介させてもらおうと思います。
キッチンの全景です。

家を新築するずぅ~っと前から
「俺が家を建てるときはこのキッチンにしよう」ってcupが迷わず選んだのは
イタリアEuromobil社製のシステムキッチンです。
オリジナルのフルオーダーキッチンで、自分の好きなように作れます。
そして何より色がいい・・・。イタリアのものはだいたいが色がきれいですよね。
我が家のはアイランド型+I型って感じになってます。
アイランドのダイニング側は見ての通り、引き出しと開き戸の前面収納にしました。
アイランドの反対側は・・・

シンク下は収納にせずに、ゴロゴロと引き出せるゴミ箱カートになってます。
ステンレスカラーだったんですが、せっかくなんでオレンジに塗装してもらいました。
ちなみにシンクにはディスポーザーもついてます。
そしてそのとなりはASKO社(スウェーデン)の食洗器です。
一般的な日本のサイズは45cmの幅で6~8人分の食器を洗えますが
このモデルは60cm幅で一度に14~16人分の食器が洗えます。
食器が少ないときは少ないように洗えるのでムダがありません。
このサイズだと大きな鍋なんかも余裕で入るので、めちゃラクチンです。
一番右端はスライドタイプの収納になってて、内部は数段に分かれた引き出しです。
水栓金具(蛇口)もcupがちょっとこだわってます。

KWC(スイス)の水栓金具です。
はっきり言って必要のない機能なんですが、吐水口がLEDで光ります。
cupが見た目のカッコ良さだけで選んだんですけどね・・・。
温度にあわせて色が変わるタイプのもありますが
羽さんが「なんか気持ち悪い・・・」とか言うので白く光るのにしました。
となりの細い方は浄水器の蛇口です。
これも「浄水器といえばクリンスイだろ」っていう
cupの独断と偏見で選びました・・・。
続きまして、壁側のI型の方です。

吊戸棚は羽の希望により市松模様になるようにしました。
扉サイズは全て同じなんで、気分によって入れ替えることも・・・。
と言いつつも、たぶんやらないでしょうけどね。
上部には間接照明、下部には手元灯をつけてます。
加熱機器以外のところはすべてがすらいど
そしてそして、なぜかここだけタイルでなくフローリングになってますが
なんでかわかりますか?
プロでもないのにわかった人がいたらすごいですよ!!
実はタイルの枚数が足らなくなったからなんです・・・
って言うのはウソです。(←すいません・・・)
ちゃんと理由があります。
台所って女の人は結構長い間立ちっぱなしになりますよね。
タイルのように硬いところで長時間立ちっぱなしになると
非常に足が疲れるので、羽の立ちっぱなしになる部分だけは
やわらかいフローリングにした・・・ってのがホントのところです。
全面がフローリングの家なら、何もこういうことをしなくてもいいのですが
我が家は廊下もリビングもすべてがタイルなんで
こういう仕様にしたわけです。
加熱機器は我が家でははIHではなく、ガスにしました。

リンナイのデリシアに電子コンベックの組み合わせ。
電子コンベックは、ガスオーブンと電子レンジの両方の機能をもちますので
電子レンジを置くスペースもいらないし、何かと便利ですね。
レンジフードは

イタリアFABER社のものを使ってます。
加熱機器にガスコンロを使用すると、どうしてもIHコンロよりも
油等の蒸発が多くなるんです。
なので我が家では、これよりカッコいいやつもあったんですが
スタンダードなタイプにしたわけです。
ただ、このレンジフード、見た目は普通ですが、かなり機能的。
ステンレスの5層フィルターになってて、なんとそれが食洗器で洗えるんですよ!
手は汚れないし、フィルターの内部まできれいに洗えるし、お手入れラクチンです。
そしてそして、最後に紹介したいのが
日本国内での設置は我が家が初めて!!というイタリアからやってきたアレです。
ここで一気に紹介しちゃおうかとも思いましたが
すでにだいぶ長くなってきてるので、今日はここまでということで・・・。
(これで次回のネタがなくならずにすんだぞ・・・)
できるだけ早めに次回のアップを予定しております。
スポンサーサイト
前回の続きです。
今日は我が家のキッチン以外の水周りを中心に・・・。
まずは1Fトイレから。

通常よりもだいぶ大きくスペースをとっています。
1坪ちょっとくらいの大きさです。
普通にまっすぐトイレを設置したんじゃ面白くないってんで
思い切って斜めにトイレをつけてみました。
トイレ後方の壁はR壁にし、場所が場所だけに
清潔感のあるブルー系のガラスモザイクタイルで仕上げました。
一般的な設置よりも20cmほど手前にずらして設置したので
トイレの奥側の掃除もラクラクです。
床はサニタリー用の床材を使用していて、目地などから汚れが染み込む心配はありません。
続いて2Fのトイレです。

ここは家族だけしか使用しないので、大きさは一般的なサイズですし、
特別こだわった部分というのはありません。
ただ、色だけは嫁さんの好みに合わせて、赤色にしました。
そして次は洗面所です。

オリジナルの洗面カウンターです。
二人で同時使用できるタイプの洗面なんですが、ボウルが2つ並んでるのは
結構よく見かけますが、1ボウルで二人用って珍しいでしょ?
国産では探せなかったんで、ドイツ製のものを使用してます。
カウンターは色鮮やかなガラスモザイクタイルで仕上げてます。
地味ですが、スイッチプレートなんかも雰囲気に合わせて海外のモノを使ってます。
洗面所のとなりがバスルームです。

本当はオリジナルのオーダーユニットバスにするつもりだったのですが
予算の都合で断念・・・。
TOTOの1725(1.5坪)サイズのユニットを選びました。
ただ、嫁さんの希望だったジャグジーとマイクロバブルは設置できたんで
嫁さんも家族も喜んでくれてます。
オーバーヘッドシャワーもけっこういい感じですよ。
ちなみにまだ完成していないので、写真をアップすることができないんですが
バスルームからインナーテラスに出れるようになってまして
風呂上りに涼みながら冷たいものを・・・ってできるようになってます。
写真右側が洗面所からの出入口で手前側がインナーテラスへの出入口になってます。
完成したら、写真アップしますね。
次回は紹介できてない部屋とかキッチンなどなどを紹介できたら・・・と思います。
今日は我が家のキッチン以外の水周りを中心に・・・。
まずは1Fトイレから。

通常よりもだいぶ大きくスペースをとっています。
1坪ちょっとくらいの大きさです。
普通にまっすぐトイレを設置したんじゃ面白くないってんで
思い切って斜めにトイレをつけてみました。
トイレ後方の壁はR壁にし、場所が場所だけに
清潔感のあるブルー系のガラスモザイクタイルで仕上げました。
一般的な設置よりも20cmほど手前にずらして設置したので
トイレの奥側の掃除もラクラクです。
床はサニタリー用の床材を使用していて、目地などから汚れが染み込む心配はありません。
続いて2Fのトイレです。

ここは家族だけしか使用しないので、大きさは一般的なサイズですし、
特別こだわった部分というのはありません。
ただ、色だけは嫁さんの好みに合わせて、赤色にしました。
そして次は洗面所です。

オリジナルの洗面カウンターです。
二人で同時使用できるタイプの洗面なんですが、ボウルが2つ並んでるのは
結構よく見かけますが、1ボウルで二人用って珍しいでしょ?
国産では探せなかったんで、ドイツ製のものを使用してます。
カウンターは色鮮やかなガラスモザイクタイルで仕上げてます。
地味ですが、スイッチプレートなんかも雰囲気に合わせて海外のモノを使ってます。
洗面所のとなりがバスルームです。

本当はオリジナルのオーダーユニットバスにするつもりだったのですが
予算の都合で断念・・・。
TOTOの1725(1.5坪)サイズのユニットを選びました。
ただ、嫁さんの希望だったジャグジーとマイクロバブルは設置できたんで
嫁さんも家族も喜んでくれてます。
オーバーヘッドシャワーもけっこういい感じですよ。
ちなみにまだ完成していないので、写真をアップすることができないんですが
バスルームからインナーテラスに出れるようになってまして
風呂上りに涼みながら冷たいものを・・・ってできるようになってます。
写真右側が洗面所からの出入口で手前側がインナーテラスへの出入口になってます。
完成したら、写真アップしますね。
次回は紹介できてない部屋とかキッチンなどなどを紹介できたら・・・と思います。
我が家のブログを読んでいただいている方から
もうちょっと自宅の紹介を・・・って声がありましたので
恐縮ですが、我が家のお披露目を・・・。
いまだ完璧には仕上がってませんが、外観から。

玄関ポーチや駐車場などが完成してませんが、おおむねこんな感じです。
言うまでもないですが、羽さんのご希望で「赤と白」に仕上げました。
玄関まわりは

こんな感じです。
玄関をあけて中に入りますと・・・



こんな風になってます。
廊下を進んで右側がリビングです。



リビングは吹抜けにしたんで、開放感はかなりあるかな。
大きめに作ったんで、リビング27.5畳で吹抜け部分が16畳、
ダイニングが10畳で鳥部屋が6畳ほどの広さです。
キッチンはチラっと写ってますけど、あとから紹介するとして
次は和室です。

ここはもっぱら客間として使ってるので、普段の生活では
まったく使用してません。
ちなみに和室は6畳。4人くらいが寝れればいいなぁってとこです。
んで次が・・・・と行きたいとこなんですけど
一気に全部を出してしまうと次回のネタがなくなるので
とりあえず今日はこの辺までで・・・。
たいした説明もなく、写真をダラダラと並べちゃいましたが
手を抜いてるわけではないです。
最初は書いていたんですが、やたらと長めのブログになってしまうので
せめて写真だけでも見てもらおうかと・・・。
次回はできるだけ早くアップしようと思います。
もうちょっと自宅の紹介を・・・って声がありましたので
恐縮ですが、我が家のお披露目を・・・。
いまだ完璧には仕上がってませんが、外観から。

玄関ポーチや駐車場などが完成してませんが、おおむねこんな感じです。
言うまでもないですが、羽さんのご希望で「赤と白」に仕上げました。
玄関まわりは

こんな感じです。
玄関をあけて中に入りますと・・・



こんな風になってます。
廊下を進んで右側がリビングです。



リビングは吹抜けにしたんで、開放感はかなりあるかな。
大きめに作ったんで、リビング27.5畳で吹抜け部分が16畳、
ダイニングが10畳で鳥部屋が6畳ほどの広さです。
キッチンはチラっと写ってますけど、あとから紹介するとして
次は和室です。

ここはもっぱら客間として使ってるので、普段の生活では
まったく使用してません。
ちなみに和室は6畳。4人くらいが寝れればいいなぁってとこです。
んで次が・・・・と行きたいとこなんですけど
一気に全部を出してしまうと次回のネタがなくなるので
とりあえず今日はこの辺までで・・・。
たいした説明もなく、写真をダラダラと並べちゃいましたが
手を抜いてるわけではないです。
最初は書いていたんですが、やたらと長めのブログになってしまうので
せめて写真だけでも見てもらおうかと・・・。
次回はできるだけ早くアップしようと思います。
大変ごぶさたしております。cupでございます。
引越し後、やっと生活も落ち着いてきたということで
やっとブログの更新です。
久しぶりの更新に何を書こうか迷うとこですが
引っ越してから新たに増えた鳥グッズの紹介しようと思います。
まずはこれ。

インゴマウラーってデザイナーのシャンデリアです。
羽さんがどうしても欲しくて、海外から個人輸入したもの・・・。
拡大すると

こんな感じです。
電球のひとつひとつに羽がついてて、まさに鳥グッズ。
名前も「birds birds birds」ですからね。
苦労してでも、どうしても手に入れたかった羽さんお気に入りの照明です。
そしてこれも、羽さんが「どうしても欲しい病」にかかってしまったものです。

アイアンの鳥かごなんですけど、
ホントはこれ、オープンハウス用のディスプレイとして借りたもの・・・。
門扉を作ってくれた会社がテレビや雑誌の撮影用に特別につくったもので
売り物じゃなかったんです・・・。
こんな感じで

ひとつひとつのパーツがすべて手作りで、かなり気合をいれて作ったもの。
最初はアイアン屋の社長さんも
「申し訳ないですけど、これは売れないです・・・」とおっしゃってたんですが、
羽があまりにも欲しがるので、その熱意に根負けした感じで、特別に譲ってくれました。
当然、通常のケージよりも高いし、実際に鳥を入れるわけじゃないですけど
私も欲しい!!って人がいましたら、アイアン屋さん紹介するんで連絡ください。
そしてそして、お次は鳥部屋に設置したこれです。

わかりますかね?
赤色の照明がぶら下がってるやつです。
たぶん見たことないって人も多いかと思うのですが
パネルヒーターです。
温水式床暖房と同じで中に温水が流れて部屋を暖めるってもんです。
エアコンは乾燥するし風も出るし、ファンヒーターの類は危ないし・・・。
これなら安全に暖房できます。
そんでもって最後は鳥部屋の写真を・・・。

転落防止などがまだ完成してないので、大至急やらねば・・・。
きちんと片付いたら内部も紹介させてくださいまし。
引越し後、やっと生活も落ち着いてきたということで
やっとブログの更新です。
久しぶりの更新に何を書こうか迷うとこですが
引っ越してから新たに増えた鳥グッズの紹介しようと思います。
まずはこれ。

インゴマウラーってデザイナーのシャンデリアです。
羽さんがどうしても欲しくて、海外から個人輸入したもの・・・。
拡大すると

こんな感じです。
電球のひとつひとつに羽がついてて、まさに鳥グッズ。
名前も「birds birds birds」ですからね。
苦労してでも、どうしても手に入れたかった羽さんお気に入りの照明です。
そしてこれも、羽さんが「どうしても欲しい病」にかかってしまったものです。

アイアンの鳥かごなんですけど、
ホントはこれ、オープンハウス用のディスプレイとして借りたもの・・・。
門扉を作ってくれた会社がテレビや雑誌の撮影用に特別につくったもので
売り物じゃなかったんです・・・。
こんな感じで

ひとつひとつのパーツがすべて手作りで、かなり気合をいれて作ったもの。
最初はアイアン屋の社長さんも
「申し訳ないですけど、これは売れないです・・・」とおっしゃってたんですが、
羽があまりにも欲しがるので、その熱意に根負けした感じで、特別に譲ってくれました。
当然、通常のケージよりも高いし、実際に鳥を入れるわけじゃないですけど
私も欲しい!!って人がいましたら、アイアン屋さん紹介するんで連絡ください。
そしてそして、お次は鳥部屋に設置したこれです。

わかりますかね?
赤色の照明がぶら下がってるやつです。
たぶん見たことないって人も多いかと思うのですが
パネルヒーターです。
温水式床暖房と同じで中に温水が流れて部屋を暖めるってもんです。
エアコンは乾燥するし風も出るし、ファンヒーターの類は危ないし・・・。
これなら安全に暖房できます。
そんでもって最後は鳥部屋の写真を・・・。

転落防止などがまだ完成してないので、大至急やらねば・・・。
きちんと片付いたら内部も紹介させてくださいまし。
とうとうオープンハウスの日程が決まりました!!
2012年4月14日、15日 両日共にAM10:00~PM4:00
場所は
愛知県知多郡美浜町
駐車場あります!!
お時間あられる方、ぜひぜひいらしてください!!
(ほんとに粗末な粗品ありww)

つか、これまだ途中の写真やし・・・。

リビングからみた感じ。(これも途中やんww)
階段の右手に見えるのが小鳥部屋でし。上の写真で横にとびでてるとこねw
あ゛あ゛あ゛・・・。
やっとこここまで辿りつきました。
小鳥部屋もございます。もちろん、冷暖房完備。
小鳥のお世話用シンクもつけました!!
羽さん、ぎっくり腰が治ったと思ったら次はようれん菌とかいうのに
なっておりまして、扁桃腺がパンパンですけどww
また熱が下がって落ち着いたらUPします!!
2012年4月14日、15日 両日共にAM10:00~PM4:00
場所は
愛知県知多郡美浜町
駐車場あります!!
お時間あられる方、ぜひぜひいらしてください!!
(ほんとに粗末な粗品ありww)

つか、これまだ途中の写真やし・・・。

リビングからみた感じ。(これも途中やんww)
階段の右手に見えるのが小鳥部屋でし。上の写真で横にとびでてるとこねw
あ゛あ゛あ゛・・・。
やっとこここまで辿りつきました。
小鳥部屋もございます。もちろん、冷暖房完備。
小鳥のお世話用シンクもつけました!!
羽さん、ぎっくり腰が治ったと思ったら次はようれん菌とかいうのに
なっておりまして、扁桃腺がパンパンですけどww
また熱が下がって落ち着いたらUPします!!